オンライン総合旅行サービス「DeNAトラベル」を運営するDeNAトラベルが発表した、
「若者の〇〇離れ」に関するアンケート調査やで!
12018年2月8日から2月11日にかけてインターネット調査で10代から70代の男女を対象に実施したんやって!
1,184名の有効回答数があるらしいで
1位車離れ
車離れが深刻や言われてるな、
車を買う人が減ったんやろう
そもそも車乗る人も減ったんかな??
出典:http://restrer.atgj.net/Entry/247/
面白いグラフがあったで!
青の棒グラフが免許の取得者数
オレンジの棒グラフが、乗用車保有数やって
免許の取得者数も乗用車保有数も2008年まで増えてて
少しずつ頭打ちになってるイメージやな!
でも2008年のデータやから2018年の今は保有数は横ばいかむしろ減ってるようにも思えるな!
そもそも、車ってなんで保有してたんやろう?
- 移動手段
- ステータス
- 趣味
の理由があるけど
移動手段の場合だと、例えばタクシーとか使ったら、わざわざ自分の車保つ必要はないよな
あとは、カーシェアリングサービス使ったら保有せずに、人の車借りることも出来るし、
そいういった流れで保有数はドンドン減ってくる気がするな!
あとは自動運転とかが進んできたら、もはや車も電車のように、移動手段として使う為に保有しないような世界が来るかもしやんな!
アプリでボタン押したら、家の前まで車が自動で来てくれて、目的地を音声でインプットいして、目的地までついたら、顔認証で自動的に決済が終わってるような世界がくるで!!
そうなった場合は、もはや車は趣味のコレクター達が集めるようなものになりそうやな!!
なんでこの流れは深刻というよりはより、SFの未来への順当な流れなんかもしやんで!
2位新聞離れ、読書離れ
あー新聞かぁ
新聞のメリットってなんなのやろう!
日本やったら江戸時代には瓦版っていうのが存在したらしいで、この時代やと人が情報を得る手段って
- 人と話す
- 本よむ
- 瓦版見る
くらいしか無かったんやろうな!
そんで、特に国の情報とか広い範囲の情報を知ろうと思った場合瓦版を見るのが1番最適やったんやろう
その時代のことを考えると瓦版ってめっちゃ画期的やな!
あとは、新聞は大多数の人に同じ情報届けれるから、宗教とか政治との繋がりも強かったんやろうな
読み手にとったらその情報が全てやん?
だから大衆を扇動するのには最適のツールやったんやと思うで!!
新聞が終わってきたのは、言わずもがなインターネットが出来たからやんな!
雑誌の影響も少しは受けてるとは思うけど、
新聞のメリットであった広範囲の情報を知る手段がインターネットで可能になったし、しかもインターネットの方が情報が新しいし、用意に手に入るとなったら
あんまり新聞を読むメリットって無い気がするよなぁ
3位の読書離れにも共通するんやと思うけど、
活字離れでは無いと思うねんな!
本とか新聞って、何か情報得るためのツールやん?
そのツールが今までは選択肢が少なかったけど
インターネットの登場で選択した増えたやん?
しかもスマホの登場で更に容易にアクセス出来るようになったし、
だから、最近の若もんはTwitterとかキュレーションサイトで情報仕入れてるから、活字離れではないから気にする必要無いと思うな!
実際電子書籍もめっちゃ売れてるわけやし!
離れるってことは必要なくなってるってことやから
それは必然的なこととして前向きに考えたほうがの良いのかもな!
特に近年スマホの登場で選択肢が異常に広がってるから、
一つ一つを占める人の割合は必然的に減ってくるで!