人生生きてたらさ
え!?嘘やろ?
頼むから嘘って言って
ってこと無い??
これ見てどう思う?
クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増
クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増
クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増
え!?嘘やろ?
ナチュラルに
これは
え!?嘘やろ?
ってならん???
クロールでバタ足しすぎると遅なるって、言われてみればそうかもなぁ。
水泳習っとった頃コーチが
「バタ足はこだわらんくていいから腕しっかり回しなよー」
って教えてくれたん正しかったんやなぁ流石。
そんなすぐ納得できる????
クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増 !!https://t.co/tnbRb3hyzZ
前から、そう思ってたんだな。— 反日・朝日新聞廃刊!!NHK解体!! (@tokyokotarou) 2018年7月4日
前からそうおもってたん!!!!?
早よ言ってや!!
クロールのバタ足が効果薄いってマジですか!?
水泳苦手だった理由が息継ぎと手の動きとバタ足とでそんなにいっぺんにできないよって感じだった気がするからもっと早く知りたかったですね— ワイカ (@YkerbKocha) 2018年7月4日
そうもっと早く知りたかった!!
ニュースの内容見ると
一般的にはさ、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきてんて!!
それは今まで皆教わったとやん?
誰かわからんけど、それに疑問をもった人が研究してんて!!
実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で
- 腕と足で泳ぐ
- 腕だけで泳ぐ
- 体をまっすぐに伸ばす
この3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測したらしいねん
結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた
要は泳ぐの遅い人にとったらバタ足は効果あるけど
泳ぐの早い人ほど、バタ足効果なかったてこと???
結構衝撃的なはなしやなぁ
この世の中には当たり前とおもってるけど、実は間違ってることなんて山のようにあるんやろうな。水泳だけに。
こんな嘘の情報に泳がされてるようじゃだめやなぁ。
もっとすべてを疑っていかんとな。水泳だけに。
でも全てにおいて、研究しろとか、データだせって言われると
もちろんそれも大事やと思うけど、
息しにくい世の中になるよな。水泳だけに
でも、今思い返すとそんなクロールしたことなかったら
別に損でもなんでもない話やったわ。