心理学ってすごない??
人の行動って実はほとんどパターン化してる気もするよな!!
そんなパターン化をまとめたんが心理学のすごいところよな!
でももちろん人は複雑に状況判断してるから、必ずしも同じ結果になるとは限らんやん??
でも同じ結果になる確率が高い心理学もあんねんで!!
今回は実践で使えるような、人の行動パターンをまとめた心理学を紹介するで!!!
実践的っていうのは、人を自分の好きなように誘導するっていう側面と、あとは自分自身いい方向に誘導するっていう側面があるからな!!
目次
ツァイガルニック効果
ツァイガルニック効果っちゅーんは、「人は達成できなかった事や、中断・停滞している事に対して、より強い記憶や印象を持つ」という心理現象のことや!!
つまり中途半端に終わってもうたもんに対しては強い印象が残るねんな!!
後悔もそうやろうな!!
だから先人たちは言うねん
中途半端にやって後悔するより、全力でやって失敗したほうがええ!!!!
ってな!
目標の欲求勾配仮説
目標の欲求勾配仮説とは、目標が近くなるほど、その目標の価値が高まり、達成したいという欲求が強くなるという仮説のことやな!!!!
これは目標設定とモチベーションの話につながるな!!
モチベーションって維持するのむずいやん?
一気に100km先まで走れって言われたら途方に暮れてモチベーション下がるやん??
そこで、目標設定を中期、短期とブレイクダウンしていくねん!
たとえば1kmを目標設定にしたなんとなく出来る気せん?
そうやって、モチベーションが下がるタイミングを見計らって目標設定するっていうのがコツやな!
カチッサー効果
カチッサー効果ってのは相手の承諾を得る際によく使われる手法やでな!
単純に相手に欲求するより、要求に対して理由を添えるたほうが承認されやすいねん!!
心理学者のランガーは、コピー機を優先的に使わせてもらう要求に対して3つの頼み方を検証しました。1つは「先にコピーをとらせてください」という要求のみのパターン。2つ目は「急いでいるので、先にコピーをとらせてください」という本当の理由を添えたパターン。3つ目は「コピーをとらなければならないので、先にコピーをとらせてください」という意味があるようで無い理由を添えたパターンです。結果は最初の「要求のみ」に対して60%の人が応じたのに対し、後の2つは共に90%の人が応じたというものでした。
ここでポイントは理由なんて実はなんでもよかったりするねんな!!
でも◯◯だから◯◯っていう因果を伝えてあげることで優先度があがるんやろな!!
フット・イン・ザ・ドア
フット・イン・ザ・ドアは、小さな要求から始まり、要求を徐々に大きくしていって最終的に本当の要求を承諾しやすくする手法のことやな
一気に100万借りるより、1万から借りていったほうが100万借りれる可能性が上がったりするんかな?
このフット・イン・ザ・ドアと金の貸し借りの結果はきになるでな!!
だれか実験してないんかな?
ドア・イン・ザ・フェイス
ドア・イン・ザ・フェイスは最初に現実的ではない大きな要求を提示して、断られたら要求のハードルを下げて提示するという手法です。
これはよく、セールスの時に使う作戦やな、
はじめに高い商品勧められてから、安い商品勧められると
なんか一回断ってるし、これくらいならええかな?
って思ってまうねんな!!
これはホンマの自分がほしかったものなのか?
一回断ったっていう前提条件がなかったらこの承認を受けてたかどうか冷静に考える必要があるな!
ハロー効果
ハロー効果はある1つの要素によって印象が全体的に底上げされて良くなるって言うことをさすな
たまにさ、ってかよくさ
めっちゃブスやのに歌うまかったらめっちゃ魅力的に感じる時無い?
まって、そのブスさ逆におしゃれやん!
って思ってまうねんな、
それってハロー効果で歌がうまいから、なんかしやんけど全体的にその人って尊いひとやと思って評価上がるねんあ
不思議やけどこれは結構みんな無意識に思ってしまってることやで
単純接触効果
単純接触効果っていうのは、単純に、接触回数が多いと人はその人に好意をいだきやすいっていうことやな!
初対面の人に対して行動や言動を予測しづらいため警戒心を持って、無意識のうちに好意を下げる傾向にあるらしいわ!
でも慣れた人物であれば、警戒心が薄れるため好意を持ちやすくなるねんて!!
だからまずは少しでもいいから接触する回数増やしていく作戦にしよう!!
バーナム効果
バーナム効果ってのは誰にでも当てはまるような内容を、自分にだけ当てはまっていると思いこんでしまうことのことやな!!
占いがまさにそうやな!!!
逆に言うと、占いで言ってるような言葉はみんなが当てはまるって思ってることやから、トークには使えるでな!!
心理的リアクタンス
心理的リアクタンスってのは自由が失われそうになると抵抗したくなる心理状態のことやな!
何かを失うと感じると反動的に対象の価値が高まる効果を意味します。
あと3日!!!
っていうのに弱いやん?
なんかこのチャンス逃すと損した気分になるやん??
カラーパス効果
カラーバス効果は意識していることほど関係する情報が自分のところに舞い込んでくるっていう心理状態のことやな!!
赤い車買ったら、なんか巷に赤い車ようさん走ってるように見えへん?
あれって普段から赤い車の数は変わらんねんけど、無意識に赤い車を見てもうてるねんな!
だから普段より多いように感じるねん。
カリギュラ効果
カリギュラ効果は、禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことやな!
見るなよ!!!!っていわれると
かえって見たくなる時あるよな!!
あれやで!!
だからこれは悪用禁止な!!!!
ゲインロス効果
ゲインロス効果ってのは、他人に与えている印象を、ポジティブに裏切ると、高感度が爆上がりすることをさすな!!
見た目チャラいけど誠実な兄さんがモテるんはこれかもな!!
あれ!
意外と優しいやん?!!!!!!
このギャップに騙されたあかんで!!
端数価格効果
端数価格効果ってのはキリの良い価格より、端数価格の方が購買意欲が上がるっていう心理状態のことやな!!
よく1980っていうの見るやん?
2000円でええやん!
っておもうやん??
でも1980のほうがなんか安く感じへん???
これはもう術にはまってるで!!
80対20の法則、パレートの法則
パレートの法則ってのは経済活動において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出している。っていう法則のことや!
これって結構意外といろんなところにも現れてて
例えばグループで活動に動いてるのは全体の20%だったりするねんて!!
パーキンソンの法則
パーキンソンの法則ってのは仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張するっていうのと、支出の額は、収入の額に達するまで膨張するっていう2つの要素があるねんて!!
ようは与えられたものを全部つかってやってまうってことやな!!
時間に関しては期限設定
お金に関しては無駄な出費をなくすために、この心理効果を知っておいたほうがええでな!
マジックナンバー7±2の法則
マジックナンバー7±2の法則ってのは単純に人が記憶できる数字の数は7±2やっていう話やな!
でも最近5±2ちゃうか?っていうはなしもあるで!!
まぁあんまり一気に言われても覚えておけんもんな。。。
以上が超実践的な心理学の紹介やで!!
これ一つ一ついつでも思い出せるようにしておいたらええと思うで、
全てに当てはまるとは思わんけど、角度は高いで!!