子供の教育はとても大切ですが、どうしてもうまくできない、やれる自信がないと不安に思う人もいますよね。
誰もができるだけ効率良く、さらにのびのびと無理なく教育して、良い子に育ってほしいと願うものです。
さらに、自分の子供だけではなく、大勢の子供を教育する資格を取ってみたいと思ったことはありませんか?
そこで今回紹介したいのが「ギフト教育ラボ」というサービスです。あまり聞きなれない言葉かもしれません。
「ギフト教育ラボ」がどんなサービスなのか、特徴などを交えて紹介します。
目次
ギフト教育ラボについて
「ギフト教育ラボ」自体、今まで知らなかった、もしくは聞いたことはあるけれど、どんなサービスをしているのかよくわからない人も多いですよね。
まずは「ギフト教育ラボ」について、基本的な情報から見ていきましょう。
ギフト教育ラボの「ギフト」とは?
「ギフト教育ラボ」の「ギフト」は、生まれ持った才能のことだと、アメリカでは言われています。それぞれの赤ちゃんが生まれたときに、授けられた能力だからということですね。
その生まれ持った才能を生かして、さらに才能を伸ばしていく教育を「ギフト教育」と呼んでいます。
ギフト教育ラボの存在意義
子育て支援サービスはいくつもありますが、きちんと科学的根拠に基づいて作られたカリキュラムでの教育というのは「ギフト教育ラボ」だけです。
より効果的でそれぞれの個性にあった教育法で、効率的に教育が行えます。
しっかりと子供の教育をしながらも、自分も勉強をして、子供と一緒に成長していけるのが最大のメリットです。
将来の学校生活に向けて、精神と体力、頭脳すべてにおいて、できるだけ能力を伸ばしていくことで、安心して社会に送り出せる準備ができます。
ギフト教育ラボのコース
化学的根拠に基づいて作られた「ギフト教育ラボ」のコースを紹介します。実際に入会する前に、どんな内容になっているのか把握しておきましょう。
幼児教育アドバイザーアドバンスコース
基本的な教育がメインで学べるコースです。5回にわたって実施され、20時間の講義を6カ月の期限内に受講します。
まずは入門として学ぶのなら、このコースが適任です。自分の実力がどの程度なのか把握ができるでしょう。
3級と2級の2コースがあり、乳幼児の脳の発達を助ける教育や、聴覚・言語発達の教育コースなど、多くの教育プログラムがあります。
4歳以降の教育では、学習力、社会性を見据えた、食事・五感・記憶・言語発達・発達障害のトレーニング法を学ぶカリキュラムです。
保護者へも教育の一環として、子どもの能力を引き出す方法、穏やかな子どもの育て方など、子育て全般をサポートするプログラムが実施されます。
幼児教育アドバイザープロコース
ベビーシッターや保育所など、プロとして活躍したい人が受講するコースです。8回実施され、32時間の講義を1年以内に受講します。
教わる立場から、今度は教える立場になるための教育としてカリキュラムが組まれ、本格的な授業です。
3級~1級となっており、教材の正しい使い方や実際に子供と接しながらの実践教育方法が学べます。
記憶力トレーニング方法、情緒発達トレーニング方法、感覚のトレーニング方、手指と運動のトレーニング方法など、より実践的なカリキュラムです。
教育学修士や臨床心理士と一緒に、ハイクオリティな講習が受けられます。
幼児教育アドバイザーマスターコース
ギフト教育の講師として活躍するなら、こちらのマスターコースが適切です。全部で30時間の講義時間で構成されています。
インターンも含まれており、受講後にはインターンとして実際に講義するなど、講師活動も組込まれていて本格的です。
ギフト教育のマスターとして、人を育てる方法、心構え、立ち振る舞いなど、細部にわたっての講義が受けられます。
講師を担当するのは、筑波大学大学院 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻の片野晶子氏と、京都女子大学大学院修士課程修了の松島雅美氏です。
膨大な量の研究データと、何万というケースを体験した経験に基づいたカリキュラムで、万全な教育が受けられます。
認定講師と体験セミナー・説明会について
実際にどんな人が講師として活躍しているのか気になりますよね。それから実際に入会するときに、まずは説明会や体験セミナーで様子を見たい人も多いのではないでしょうか?
認定講師と体験セミナー・説明会について見ていきましょう。
認定講師の特徴
乳幼児育成アドバイザー、乳児育成サロンなどで活躍をしている認定講師が数多く在籍しています。
ここで勉強した成果を思う存分発揮し、各自イキイキと仕事をしていて、とても楽しそうです。
出産前の妊活中の人をサポートする仕事などにも生かせる「ギフト教育ラボ」なので、各分野で学んだことが役立っています。
子育てで悩んでいる母親のため、しっかりサポートできる人材を教育できるのが「ギフト教育ラボ」です。
子育てのヒントを得たいと入門してくる人もかなりいます。
体験セミナー・説明会の概要と参加方法
体験セミナー・説明会は、お台場、横浜、渋谷の3カ所で開催されています。土日祝日も開催しているので、仕事で忙しい人でも大丈夫です。
開催スケジュールは各施設で異なりますので、電話かメールで気軽に問合せできるようになっています。
公式サイトに詳しい地図や連絡先が載っていますので、そちらを参考に問い合わせしてみてくださいね。