最近巷を賑わしているPayPayとはなんなのか?
そんな疑問に答えるべくこの記事をまとめました。
- 口コミ
- 評価
- 得する情報
上記をまとめたので合わせて御覧ください!
PayPayとは?
PayPay(ペイペイ)はソフトバンクとヤフーが共同で設立したPayPay株式会社が運営するQRコード決済サービスのことです。
QRコード決済サービス??
そう、このQR決済サービスというのがポイントで、なんと
- お店のQRコードを読み込む
- スマホで表示したバーコードをお店側に読み取ってもらう
この2つの方法で決済が簡潔してしまうサービスなのです。
キャッシュレスが今話題になっていますが、そのキャッシュレスのサービスになります。
こんなイメージです。このQRを読み込むか、スマホのバーコードを読み込んでもらうかが決済方法です。
利用料は無料、スマホがあればすぐに利用できます。
PayPay(ペイペイ)加盟店ならば、瞬時に決済ができ、支払額に応じて還元を受けることもできます。
利用方法の流れをもう少し具体的に
先程説明しましたが2通りの利用方法があります。
①ユーザースキャン
- スマホでPayPay提携店のQRコードを読み取る
- お会計金額を入力する
- 店の人が画面を確認し、会計が完了!
②ストアスキャン
- お店の人にバーコードを提示
- お店の人がバーコードを読み取る
- 会計が完了
この2つの方法を見るとどう見ても後者のストアスキャンの方がやりやすそうですよね笑
PayPayの登録方法は?
それではPayPayの登録方法をご説明します。
アプリをダウンロード
iOS、Android両方ありますので、まずは「paypay」で検索してダウンロードしてください。
電話番号、パスワード入れて登録
3つ方法で決済機能を使える状態にする
決済機能を使える状態にする方法は3つあります!
- PayPay残高にチャージする
- YahooのID連携(Yahoo!ウォレット)
- クレジットカードを連携
それぞれ説明します。
PayPay残高にチャージする
基本的な利用としてはPayPayにお金をチャージする方法があります。
そのためには、銀行口座とYahooJAPANのIDと連携しないといけません。
これは少しだけ面倒です。
YahooのID連携(Yahoo!ウォレット)
Yahoo!ウォレットで管理するYahoo! JAPANが提供している電子マネーのYahoo!マネーでチャージすることが可能になっています。
これも地味にややこしくて、現在Yahooウォレットを利用している人じゃないとあまりメリットはないのかと思われます。
クレジットカードを連携
正直これが一番使いやすいのではないでしょうか?
クレジットを連携することで、チャージ不足分をクレジットから自動で引いてくれるみたいですね。
PayPay利用できる店舗は?
コチラの店舗が利用可能のようです。
有名なところだと
- ファミマ
- ビックカメラ
- ジョーシン
- 中央コンタクト
- 白木屋
- 和民
このあたりが使えるみたいですね。
コンビニ別の決済方法も一応まとめます。
せっかくなのでコンビニ別の決済方法もまとめます。
現状PayPayが使えるのはファミリーマートだけです。
セブンイレブン(12月現在)
- nanaco
- 交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」)
- Edy
- auWALLETカード
- QUICPay(クイックペイ)
- QUICPay+(クイックペイプラス)
- iD
- 各種クレジットカード
- QuOカード
ローソン(12月現在)
- Apple Pay
- Android Pay
- iD
- QUICPay
- 楽天Edy
- WAON
- 交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」「ピタパ」)
- 各種クレジットカード
- JCBプレモカード
- ブランドプリペイドカード
- Alipay(支付宝)
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- d払い
- Origami Pay
ファミリーマート(12月現在)
- Tポイント・Tマネー
- Apple Pay
- 楽天Edy
- WAON
- ユニコ
- iD
- QUICPay
- 交通系電子マネー(「キタカ」「スイカ」「トイカ」「イコカ」「スゴカ」「パスモ」「ニモカ」「はやかけん」「マナカ」「ピタパ」)
- クレジットカード各種
- 銀聯カード
- チケットレストランタッチ
- JCBプレモカード
- QuOカード
- ユニーファミリーマートグループ商品券
- PayPay
- d払い®
- LINE Pay
- 楽天ペイ
- Alipay(支付宝)(2019年1月対応予定)
- WeChat Pay(微信支付)(2019年1月対応予定)
とうか決済方法多すぎ問題ありますよね笑
統一して欲しい、、、
PayPayメリットは?
スマホで決済が完結
なによりも、スマホだけで決済が完結するのがメリットでしょう。
小銭が出る心配もありませんしね。
ただ、各キャッシュレスサービスと同じ感じなので、特に差別化はされていない印象。
0.5%のポイントバック
これは利用額の0.5%がポイントとしてバックされるのがポイントですね。
1000円使って5円なのでまぁ微々たるバックではありますが、、、
友達に送金が可能
これはPayPayの特徴の1つでもありますね、
相手のQRコードを読み取るとすぐに相手に送金できる仕組みになっています。
まぁこれもどこまで利用するかは難しいですよね、PayPayがスタンダードになった場合は使いやすいですが
PayPayデメリットは?
PayPayへのチャージがちょっと手間
PayPayへチャージする方法が少し手間ですね。
これは今後改善されるんだと思いますがYahooの連携が必要など、とうしてもプラットホーム依存があります。
店舗で「ペイペイ」でっていうの恥ずかしい
これ、結構あると思うんですが、決済する時PayPayで!っていうの恥ずかしいんですよね笑
利用店舗が限られている
こちらもまだ発展段階なのでなんとも言えませんが、まだ利用できる店舗は少ない印象です。
今後普及に伴って利用できる店舗は増えていくと思いますが、現段階で限定的なのがもったいない。
利用者が限られている
結局いろんなキャッシュレス方法があって、使っている人バラバラ問題があるので、なかなか共通のプラットホーム化するのは難しいですよね。
これはデメリットになり得ると思います。
ユーザースキャンの場合ミス起きるよね?
人為的なミスが起きやすい仕組みになっているのもデメリットとかと。
ユーザースキャンの決済方法の場合自分で送金する値段を打ち込みますがミスったら終わりですよね。
あと、QRコードが偽装されている可能性もあるので、そのあたりのセキュリティやミスの問題はこれからもあると思われます。
PayPay口コミや評価は?
paypayの呼び方は「ぱいぱい」でおk?
— アッガイ隊長 (@acguy16) 2018年12月4日
流行りのPayPayを入れてみた。
Yahoo系列なのでそこまで心配はしていないのだが、今後はどうなるんだろうか。
とりあえず20%ポイントバック期間中にデカい買い物をしてやろうとは思っているが。— $\int dI$.★ (@Aichan_AISY) 2018年12月4日
まだ様子見という感じでしょうかね。
PayPay超得するキャンペーンの詳細
ビックカメラの#paypayが最高すぎる件 pic.twitter.com/suAuR4Z7Ij
— たるルートくん (@KINGCONG_JAPAN) 2018年12月4日
iPad pro無料ーーーーー!!!!#paypay #100億円あげちゃうキャンペーン pic.twitter.com/lBnIhkZMUm
— こば (@callofdutybo44) 2018年12月4日
現在行われているPayPayのキャンペーンが激熱です。
それがコチラ
なんとキャンペーン期間中、PayPay加盟店にてPayPay決済した方に対し、PayPay決済利用金額の20%相当のPayPayボーナスを付与
となっています。
要するに1万円の物買うと2000円戻ってくるというキャンペーンです笑
凄いですね
更に凄いキャンペーン!
それは1/40で支払額が最大10万円戻ってくるんです!笑
さらに、Yahoo!プレミアム会員なら1/20で10万、さらにソフトバンクスマートログイン設定済で、Y!mobileサービスの初期登録済のIDなら1/10の確率で10万が戻ってきます。
なんか複雑ですが、要するに10万相当が無料になる可能性があるガチャを引けるということです!!
すごいキャンペーンですね。
さすがソフトバンクとヤフーといったところでしょう。
開催期間は?
開催期間は2018年12月4日9:00~2019年3月31日23:59になっておりますので、お早めに使ってみてください!!