雑記ブログでかれこれ半年運営してきましたが、ここらで一度雑記ブログで収益を上げることはできるのか?という問いに決着をつけようと思います。
早速ですが、結論、、収益を上げることは可能です\(^o^)
そして、今から雑記ブログを運営しようと思ってる方!
安心してください!やれば結果は必ずついてきますよ!
目次
雑記ブログで収益を上げることはできるのか?
この疑問に答えるために、雑記ブログを約半年運営してきました。
初めは半信半疑で、、でもできると信じて続けてきました!
現状だと月5万-10万はわりかし簡単に可能だという結論に達しています。
雑記ブログの収益源は主に2種類かと思います。
- アドセンスによる広告収益
- 商品紹介による収益
アドセンスによる収益
まず一番はアドセンスによる収入です。
これはPV数が上がると収益も比例して上がっていきます。
個人的な推測では1pv=0.3円の価値があると思います。
つまり10万PVいくと3万円の収益が上がります。
そして、半年で10万PVを達成するのは難しくないです。
実際に私も達成してますし、もっとPV数を達成している人もいます。
ですのでこのラインは確保できるはずです。
商品紹介による収益
自分が気になった商品や実際に使った商品の体験を記事にして、そこから購入した人がいると紹介費が貰えるのですが、
これは基本的に
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィエイト
- ヤフーアフィエイト
この3つから収益を得ています。
記事によりますが、ある程度安定してくると2-3万くらいの収益源になりました。
よって雑記ブログを半年運営すると5-10万の収益は可能ということです。
(少し希望が湧いてくれたら嬉しいです!)
思わぬ収入も発生する!?
ブログを続けていると、たまに記事の依頼が舞い込んできます。
これには色んな種類のものがありますが、臨時的な収入に繋がります。
ですので、問い合わせは用意しておいて、常にコンタクト取れるようにしておきましょう!
雑記ブログのメリット
雑記ブログを書くメリットは、記事のジャンルの自由度にあります。
対比としてよく引き合いに出される特化ブログは書くジャンルが決まってくるので、好きなことを書けません。
私はブログを書く理由を、趣味の延長からくる自己成長の肥大を目的としているため、
雑記ブログが一番相性がいいです。
ブログって色んな角度から記事を書けるのがメリットだと思う。
本読む→本の感想書く
映画見る→映画の感想書く
音楽聴く→音楽の感想書く
ブログの勉強する→勉強した内容書く
気になることできる→調べてまとめて記事書く
悩む→悩んで学んだ内容書く#ブログ #ブロガー仲間募集— コタロー@初心者ブロガー (@korarooo) November 24, 2018
このように経験したことがすべて、記事になる。
そしてその記事から収益が上がる!
そしてその収益からさらに質の高い経験ができる。
これって素敵じゃないです?
ブログは最強の自己強化システムだと思う。
ビジョナリー・カンパニーの「弾み車」の有名な話にもあるが、
自己強化システムはめちゃくちゃ強力だブログをする際はこれを意識するとより質の高いものができると思う。
長いから続きはブログでhttps://t.co/T5RH1Msac7#ブログ#ブログ初心者
— コタロー@初心者ブロガー (@korarooo) November 17, 2018
ビジョナリー・カンパニーの「弾み車」という話があるのですが、
まさにそれで、一つでも歯車が動きだしたらその循環により、更に動きが活発になります。
ですので
- アウトプットの質を上げる
- インプットの質を上げる
- 知識の定着につなげる
これらを目的とする場合は雑記ブログは非常に相性がいいと思います。
雑記ブログのデメリット
もちろんデメリットもあります、
特化されたブログと違い、
- SEOが弱い
- 紹介する商材が低単価
この2つが問題です。
もし特化ブログが化けたら、単価5000円の商品も扱えることが出来ます。
これは雑記ブログではちょっと難しくて、急に高単価の商品を紹介しても、「?」っとなって購入には繋がりにくいです。
ですので、高単価でそれこそ100万とかそれ以上の収益を目指す場合は特化されたブログを扱うのもありかとおもいます。
ハイブリッド雑記ブログは最強説
先程のデメリットを相殺する可能性があるのが、ハイブリッド雑記ブログです。
これは基本的には雑記ブログとして機能しているんですが、もし自分に強みが合った場合そこを特化して、一つのカテゴリとして切り出して、そこで商品を紹介することが可能です。
私の中期的な目標はここを狙っています、
しかし、自分に特化できることがなく、今そこを模索中です。
ですので、結論的に、今すぐになにか「特化」する物があれば特化サイト作って運用するのもありですが、
特にない場合は雑記ブログで戦ってみることをオススメします。
ただ稼ぐだけを目的とする場合はブログは非効率
ただ、稼げるとは言うものの、コスパは良くないです。
ブログを初めて数カ月は収益はありませんし、時給換算すると恐らく200円くらいだと思います笑
ブログは中期的にみてもお金だけを対価に得ようとすると絶対コスパ悪い。(特に初心者)
ブログ=知識の定着+仮説思考の強化+コミュニケーション+自分の価値向上+お金
くらいに考えたらコスパいい。
特にアウトプットすることによる知識定着と仮説思考の強化に関しては金払ってでも欲しい能力 https://t.co/Kq6Ndmg1zf— コタロー@初心者ブロガー (@korarooo) November 12, 2018
ブログ=知識の定着+仮説思考の強化+コミュニケーション+自分の価値向上+お金
つまり金銭以外のメリットが多いです。
知識だったら思考トレーニングだったり、そこで+収益もある!
と考えるとこんなにお得なことはないですね。
とはいえ、まだ半年なので今後、更にコスパ悪くなるかもしれませんし、逆に稼ぐだけを目的としても割りに合ってくるかもしれません。
どのくらい記事を書くと収益発生する?
それでは収益が何ヶ月目に発生し、その時何記事くらい貯まってたのか見ていきます。
そして収益が上がってきた理由も考察します。
何ヶ月目から収益が発生する?
これはよく言われることですが、自分がまとまった収益が上がりだしたのは、3-4ヶ月目になります。
書く記事にもよりますが、だいたい3ヶ月ということを聴くのでおおよそ感覚知的には正しいイメージです。
どのくらい記事貯まる収益が発生する?
これは記事の質にもよりますが、自分の場合は200記事くらい書いてから、少しずつ変化がありました。
何が変化する?
何が変化するかと言うと
いくつか記事を書いていると
過去に書いた記事が検索順位が上位に来るようになります。
その結果、どのような記事が上位に来るかの知見が貯まります。
コチラはすでに経験している経験者から知見をもらうのも重要ですが、結局自分で試してみて肌感覚として身につけるのが重要です。
ですので、初めの頃はひたすら書きまくるのをオススメします。
記事の精度が上がる?
記事数やサイトが出来てから時間がたつに連れて、サイト自体の信頼度が上がりSEOに優位に働く可能性があります。
また、自分の中で貯まった知見より記事の選定精度が上がります。
結果、過去に量産していた記事に比べると、記事の打率が高くなりました。
要するに、狙ったキーワドで上位に入りやすくなり、その結果PV数を稼げる記事を生み出す確率が増えました。
これは5ヶ月目ぐらいから結構実感できてます。
ライティング技術も上がる?
これも当たり前っちゃ当たり前なのですが、毎日どうやったら読みやすい記事がかけるかな?
と考えて、それを実践するので、ライティングの技術は上がりました。
正直まだまだなんですが、初期の頃に書いたものを比べると自分でも読みやすくなっているのがわかります。
そういう意味でも一度書いたものが残っていくのはいいですね。
たまに振り返って勇気づけられます笑
結論、雑記ブログで収益を上げることは可能です
まとめますが、結論雑記ブログで収益を上げることは可能です。
半年運営していて3-5万は稼げています。
そして、実感値的に10万くらいまではそこまで難しくなく収益を上げることが可能だと思います。
更に高みを目指すには?
20万以上の収益を雑記ブログから上げるのはイメージがついていないので、新しく戦略は練る必要があります。
これはまだ未知の世界ですね。
多分ですが20万が一つ大きな壁になりそうな予感はしています。
雑記ブログで収益を上げる方法
まず3-5万のレベルなら
記事を量産する
のが収益を上げる唯一の方法かと思います。
そして、すべての記事に自分なりの仮説を立てて
そしてよかったらその原因分析
悪かったらその原因分析
その結果次の仮説の精度があがる。
というのを最高速でやり続けたらすぐに達成します。
ですので、なんやそれ!!
って思う人もいるかも知れませんが、
何よりも記事を量産すること、が雑記ブログにとって有効な戦略であることを自分は確信しています。
参考になる記事
自分が書いたもので恐縮ですが、ブログを運営するにあたって参考になる記事を紹介します。
こちらは5ヶ月目の運用報告です。
PV数の推移などがわかります。
こちらはブログを書くメリットをまとめています。
なぜ自分はブログを書いているのかを思い返すきっかけになれば嬉しいです。
記事の精度が上がりだしたタイミングで一度その知見をまとめたものです。
最期に
こちら、結構運用側主体の記事になりましたが、
実際記事を読んでくれる人がいるのは非常にありがたいことです。
それは数字からはわからない良さを生んでくれます。
たまにくれるコメントなどで勇気づけられます。
だから、収益を上げるのも大切ですが、読んでくれる人を楽しませたい!
という気持ちも大切だと思います。
素敵なことが多いブログですので是非続けてみてください!