ブログを運用してみて実際にPVを稼げた方法をまとめます。
ブログ1-3ヶ月くらいの方には参考になると思います。
自分がもう一度初めからブログ作るなら確実にここを攻めますね。
目次
中期トレンド記事をオススメする理由
ブログを初めた頃全然アクセスが集まらなかったので、とりあえず記事を書きまくりました笑
多分2ヶ月で200記事近くかきました。
ある程度記事数が貯まっていくと、記事の種類によって、PVを稼げるものと稼げないものが何となく分かって来ました。
そして、トレンド記事の種類を3種類に分類し考察しました。
- 短期トレンド記事(1ヶ月以内)
- 中期トレンド記事(1-6ヶ月)
- 長期トレンド記事(6ヶ月以上)
そして中期トレンド記事が圧倒的にオススメなことに気づきました。
まず長期トレンド記事が難しい2つの理由
理想を言うと長期でトレンドになる記事を書けたらそれが一番いいんですよ笑
でも、長期トレンド記事を狙うのが難しい理由が2つあります。
- 長期に及ぶトレンドを見つけるのが単純に難しい
- 結構ビックワードになるので競合が多い
以上の理由から長期のトレンドを狙うのは難しいです。
イメージとしたら、中期トレンドを狙ってたら結果、長期に及んでpv数を稼いでくれたくらいに思ったほうがいいかもと思います。
中期トレンド記事ってどんなもの?
中期トレンド記事はだいたい1-3ヶ月くらいその検索流入があるものです。
例えば、「◯◯が離婚!」っていうトレンドの場合、
基本的に離婚したら終わりなので、そこまでPVを定期的に稼いでくれはしないと思います。(離婚を記事にするの重いからそもそも嫌ですしね。。)
ですが、逆に「◯◯結婚か!?」というトレンドの場合は、実際に結婚するまでの憶測など、結婚したタイミング、また子供ができたタイミング、そして運悪く離婚したタイミングまで中期的にこれらの検索流入を狙うことができるんです。
ハロウィーンっとか狙ってもいいんですが、せいぜい前1週間くらいが関の山でした笑
あえて、そのビックワードに一点集中するのも面白いですけどね。
中期トレンド記事をおすすめする5つの理由
中期トレンド記事をオススメがする理由は5つあります。
それぞれみていきます。
(てかこれ書くと競合増えるよね多分笑)
- トレンドを読みやすい
- 競合が比較的すくない
- 即効性がある
- PVが積み上がっていきやすい
- 初めたばかりのブログの基盤になる
トレンドを読みやすい
まずはこれです。
1ヶ月くらい先のトレンドって読みやすいですよね。
例えば、12月の休みシーズンを狙って「映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS 」が上映されるの知ってます?
これが上映されると、妖怪ウォッチが検索されますよね、映画のレビュー気になりますよね。
この流れを捉えたら中期トレンドの波に乗れるわけですよ。
競合が比較的すくない
さっきの「映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS 」ですが、これを記事にしようと思う人って今の段階だとまだ少ないと思うんですよ。
(妖怪ウォッチ自体がビックワードなんでそこで戦うのは難しいですが笑)
でも工夫次第で競合が少ない段階で記事を仕込むことが出来ますよね。
そして、映画は少なくとも1ヶ月くらいは上映されるので、その流れに乗れたら1ヶ月はPVを稼げるんですよ。
即効性がある
競合が少ないというのと近いですが、比較的かんたんにSEOで上位になりやすいので、即効性があってPVを稼ぐことが出来ます。
それでいい記事を書けていたら、そのまま上位にランクインし続けることができるんですよ。(雑な記事だとあとから来たページに追い越されますけど)
PVが積み上がっていきやすい
そして、即効性があるし、中期的にPVを稼いでくれるのでPVが積み上がっていきやすいです。
短期のバズを狙ったらその期間しか稼げませんが、中期的に狙うとどんどん積み上がっていってPV数を稼ぎやすくなります。
そうすると、初めたばかりの頃のモチベーションにもなりますし、ブログ自体の検索エンジンからの信頼性も担保されるという、いい事づくしです。
初めたばかりのブログの基盤になる
PVが積み上がっていくと、そのPV数がブログの基盤となって、SEO自体強化される(はずです、このあたりはよくわからない笑)
記事をアップしてから検索エンジンに引っかかるまでの時間もどんどん早くなっていっています。
おそらくドメインのチカラが強化されている証拠だと思います。
だから中期トレンド記事がオススメです。
以上の理由から中期トレンド記事を書くことをオススメしています。
ただ次がポイントで
自分に興味がないことを書いてもだめです笑
続かないし、面白くないし笑
その分野で興味がある人が書いた記事には勝てません笑
ですので、
自分の興味があるx中期トレンド狙える
ものを意識的に狙っていくことをオススメします。
ここは気をつけて!
といっても、中期トレンドばかり狙っていっても、ある程度まで積み上がってもそこで天井が来てしまいますので、長期トレンドを混ぜ込んだり、このへんは意識的にやってほしいです。
具体的に中期トレンドを狙う方法
こちらはまた機会があればまとめます。