どうも始めましてコタロウです。
何か自分でも出来ることがないかと思い初めて6月14日からブログ(のようなもの)を初めて3ヶ月半が過ぎました。
特にキリがいい訳でも無いのですが、これまでの振り返りも兼ねて、自分の変化をまとめていこうと思います。
継続するための3つの工夫
とりあえず3ヶ月半継続出来ました。
今の所総記事は222です。(キリがいい笑)
初期の記事数は結構削ったんで300記事近くは書いてるかと思います。
よくここまで継続出来たなぁと思いますよ。。。振り返れば長かったぁ笑
というわけで、ここまで継続出来た工夫を1度まとめます。
これからの自分の参考にもなることを信じて。
はじめはPV数は見ない
結構これは意識しました。
やっぱりブログ書くにあたってPV数って凄い気になりますよね。
でもね、そんなすぐにPV上がるわけじゃないんですよ。
しかもね、PV数をチェックしたところでPDCA回せるほどの母数なんか無いんですよ。
つまりね、初期の段階でPV数を見るのって
98%ぐらいムダな時間なんですよね笑
1日に5分pv数とかいろいろチェックしたとして30日だったら150分でしょ
結構な量の記事を2-3個書くこと出来るんですよね、、、
そっちに時間使ったほうがよっぽど価値がある。
でも、自分は絶対pvを気にする性格だし、なんかイキって分析とかしだすのを知ってたんで、自分にルールを設けたんですよ
それは200記事達成するまでPVを見ない。
そうすると、PVが気になるモチベーションと記事を書くモチベーションを繋げることが出来るんで、結果アウトプットの量が増えるんですよね。
その結果1ヶ月で200記事書くことが出来ました!
KPIをpvから記事数に置き換える作戦ですね。
営業とかで行動量をKPIに置くチームもよくありますけど、それですよ。
KPIは自分の行動でコントロール出来るものじゃないと初めのうちはなかなか追っていくの難しいですもんね。
ちなみに現存している最古の記事はこちらですね笑
いつかリライトかデリートすることになりますねきっと笑
質より量
次に意識したのは質より量です。
記事を書くに当たり初めのウチにあれこれ考えても結局アウトプットしなかったら意味がないし、2時間かけた記事でも誰にも読まれなかったら意味がないと思うんですよ。
そこで、初めのうちは変な仮説を一切立てずに、思いつきでひたすら記事を量産していきました。
しかも質を8割まで高めようともせずにだいたい6割くらいのイメージ。
だから短期間で大量の記事数が書けたんだと思います。
そして記事数が貯まってPV数が貯まってくると少しずつ傾向がわかってくるんですよね。
そこで初めて精度が高い仮説を建てることが出来るという作戦です。
その間にSEOやライティングの勉強をしまくったので質も自然と上がってると思います。
(まだ全然読みにくい文章なのでもっと修行が必要ですがね、、、)
ですので、初めのうちは量より質で勝負をしたらいいと思います。
これは再現性のある方法だと思ってます。
ブログをやる目的を明確にする
これが一番重要です。
やっぱり途中で100%だれます笑
めんどくさいし、結果もついてこないし(今も思ってるし、これからも思うと思います。)
でもブログを書く目的を明確に持ってると
その目的の軸が強ければ強いほど折れないんですよ。
しかも、集中力も上がるしモチベーションも上がります。
ですので、まず目的を常に意識して行動するというのは必ずやるべきことだと思います。
アウトプットするための場所という目的でもいいですし、自分のブランディングのための目的でもいいですし。自由な時間を掴むための手段としてでもいいですし。
出来るだけ具体的に、そして自分のこれからと結びつくような目的があればより軸は強くなれます。
以上が自分が初めのうちに特に意識したことです。
今回ブログやるにあたって、再現性があるというのを重視していて、また別の誰かがやったとしても同じ結果により早くなれるよう意識してやってます。
友達に教えるのもいいですしね。
毎月のブログの結果をまとめてますので、よかったら見ていってください。
少し具体的にイメージ出来ると思います。
この当たりも、思いつきで書いてまとまりが薄いですが、結構インパクトあることだと思うので良かったら
ブログ運用3ヶ月過ぎてメンタルの変化
アウトプットに対する意識がかなりつきました。
今まではインプットばっかりでアウトプットしてこなかったんですよね。
でもブログというツールを使ってアウトプットしていくことで、アウトプットの習慣が出来てよりインプットの質も上がったと思います。
インプットとアウトプットの総量を最大化して定着率を最大化するというのが今の意識項目なんですが、インプットとアウトプットをバランスよくすることで記憶にも残るし、質もどんどん上がっていくしいいことづくしです。
あと継続することの威力も思い知りました、まだたかだか100日ほどしかやれてませんが、それだけでもかなり蓄積されたノウハウやアウトプットを見ると、少し自分にも自身がついてきますね。
最後に
まだ、目的には全然届いていないですし、真の目的はまた別のところにあるので、その時が来るまで走り続けようと思います。
これを気によかったらフォローとかコメントとかくれると嬉しいです。
よろしくお願いしますね!(友達いなさすぎて笑)