スマホをかざすだけで自分オリジナルの動物図鑑が作れるって、興奮しません?
実際に自分が遭遇した生物にスマホをかざして、AIが認識して図鑑に登録されるという。画期的な仕組みなんですが、
なんか、ポケモン図鑑のリアル版みたいじゃないですか!!
今回はそのアプリを使ってみたので、その感想や精度などを見ていきたいと思います。
LINNÉ LENS(リンネレンズ)とは?
モバイル用AI・ARシステム開発を行うベンチャー企業のLinneがリリースした、スマートフォンのカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に表示されるiOS向けアプリ「LINNE LENS」(リンネレンズ)のことです。
まずは魚類を中心に約4000種に対応するとのこと。
公式の説明では
LINNÉ LENSは、世界初のかざすAI図鑑です。まずは日本の水族館と動物園の生きものの9割に対応し、世界の犬と猫の品種も認識可能です。近代分類学の父、カール・フォン・リンネの名前にちなみ「世界中の動植物を瞬時に識別し、誰もが専門家のように世界の豊かさを解釈できるアプリ」を目指しています。
特徴
・かざすだけ、5,000種の生きものの名前をAIが瞬時にサーチ。
・国内の水族館と動物園にいる生きものの9割に対応。
・あなたの写真と充実の解説で、世界に一つだけの図鑑が作れます。
・オフラインでもOK。電波の届かない水中や山奥でも使えます。人気水族館の館長さんも絶賛!
「かざすだけで一瞬で生物名が表示されることに大変驚きました。」
– サンシャイン水族館館長 丸山克志様「複数の生きものを同時に、高い精度で認識できることに驚きました。」
– 海遊館館長 西田清徳様「スマホをかざすと、瞬時に個々の種類が表示され、図鑑に変わりました。これは衝撃でした。」
– 鳥羽水族館館長 奥出協様機能
サーチ 5,000種の名前が瞬時に。
カメラをかざすだけで生きものの名前が一瞬で表示されます。スキャンが成功した時の認識精度は平均90%前後です。名前を一つずつ表示するフォーカスと、複数同時に表示するマルチの2つのモードがあります。ヒストリー かざすだけ、自動で記録されます。
見つけた生きものは、種ごとに自動で、年月日順で記録されます。生きものの解説を、後でもゆっくりご覧いただけます。ツリー 種類別にコレクション。
LINNÉ LENSが認識できる生きものを網羅した系統樹です。見つけた生きものが記録され、生きもの同士の意外な繋がりを発見できます。ノート 世界に一つ、自分だけの図鑑
生きものの知られざる情報や、美しいイラストを見ることができます。提携水族館では飼育員さんの一言解説もご覧いただけます。あなたの写真と充実の解説で世界に一つだけの図鑑が作れます。オフライン 水中でも山奥でも。
生きものの認識はスマートフォン上でリアルタイムに処理されるため、携帯電波の届かない山奥や水中でも使えます。認識カバレッジ
約5,000種、国内の水族館と動物園にいる生きものの9割に対応。魚類を中心に、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、甲殻類、軟体動物、刺胞動物など幅広く認識できます。そのほか、世界の犬や猫の品種もカバーしています。現時点では植物は未対応ですが、認識対象は順次拡張していいきます。
とあります。
気になるところをピックアップしてみましょう。
- 日本の水族館と動物園の生きものの9割に対応
- 世界の犬と猫の品種も認識可能
- あなたの写真と充実の解説で、世界に一つだけの図鑑
- オフラインでもOK。電波の届かない水中や山奥でも使用可
おーなかなか凄いですね、日本にいるほとんどの動物をカバー出来るんですね!
オフラインも対応出来るとか、利用シーンを想像して作られてていいですね!
リンネレンズ使ってみた感想
まずはチュートリアルから始まりました。
先程の説明どおりですね!
かざすだけで、その対象の動物を人工知能が判別して図鑑に登録してくれる。
そしてその図鑑には動物の情報が詳細に記載されている。
おおー興奮しますねぇ
まずはカメラ画面ですね!
近くに動物がいないので、、、、笑
ゴリラの画像を写してみましょう!
あ!!ゴリラ発見!!!(なんか始め出す笑)
図鑑に登録だ!!
おおーーーーーー63%の確度で
ニシローランドゴリラということが分かりましたね!!
早速登録!
図鑑に登録された!!!!
しかも、その動物がみれる動物園まで紹介されてますね!!
こんな感じで登録されました!
おおおこれ面白い!!!!!
??こんなところに!!サバンナの八木に遭遇したぞ!!!!!
(ポケモンのBGMが勝手に流れる♪)
100%ホモ・サピエンス!!!!!
「にげる」「つかまえる」
こたろうは逃げた。
なんかリアルポケモンみたいで楽しいですね!!!
リンネレンズの評価は?
えのすいに行く予定があったので、早速課金していってきました。精度はかなり高いと思います。複数の魚をもっと速く一気に追加できると嬉しいです。とりあえず読み込んだものは履歴に追加して、後でゆっくりみたいです。
水族館で使ってみました。
とても良かったです!
アプリ内で言語設定を英語から日本語に変えるなどできるようになればより良いなと感じました。
次はダイビングで使ってみます。
水族館とかで楽しめるアプリなのかな?と思います。シュノーケリングの際、使ってみようと思ったら、iPhoneのカメラ性能のせいもあるのでしょうが、まったく、全然!自動認識するものほとんど、魚ではない!笑
おもしろ解答ばかりでした〜
このアプリのスゴさをまだ体験できてないので、今度水族館とかで使って見たいと思います
早速ダイビングで使用してるツワモノもいますね笑
リンネレンズ @LinneJp で水族館きてみたらポケGOみたいにおさかなゲットするの楽しくて永遠にやってる🐠 pic.twitter.com/JRcMRu1qvW
— りょかち@年内に残り7kg (@ryokachii) 2018年9月23日
やっぱりポケモンGOをイメージしてしまいますよね!
リアルポケモンGOって感じですね!
図鑑がたちまち充実。間違えると「違うでしょ?よく見て、そうそれ!よくできたね!」みたいな感じで電池があっという間になくなる。楽しすぎる! #リンネレンズ pic.twitter.com/1hYftLbepl
— C・くじら (@c_kujira) 2018年9月24日
みなさん非常に楽しんでますね!!
あー動物園か水族館行きたくなりますね笑
てか、実際に野生の動物に遭遇して写真撮りたいですね笑
ポケモンの正解が広がっていく笑
人間って本能的にコレクションしたい欲っていうのが備わってるんでしょうね。
自己コントロール感とでもいうのかな、
なかなか面白いアプリなんじゃないでしょうか!
残念ながらiOSのみなので、ぜひiOSのかたLINNÉ LENS(リンネレンズ)を使ってみてください!!