これからの日本を支えるのにいちばん重要なのって教育と言っても過言ではないですよね。
時代の変化は著しいのに対して教育が大昔とほとんど同じっていうのはおかしいと思いません?
多分皆思ってるんですけど、実行する人がいないんですよね。カナシイ
個人的には変な根性論は無くして認知制御の力やロジカルにモノを判断する力や自分で判断してたくさんの経験が出来るような教育をしてあげるべきなんじゃないかと思ってますが、それは一旦おいておいて笑
今回紹介するのはそんな既存の考えから逸脱してこれからの日本に適合する人を教育しようとする試みがある学校の話です。
麹町中学校とは?
麹町中学校は東京・千代田区立にある普通の公立中学校です。
麹町中学校には教育メソッドなるミッション的なものがありました!
- 言語や情報を使いこなす能力
- 自律的に活動出来る能力
- 異質な集団において交流する能力
公立の学校なのにここまでミッションを明確にして公表してるなんて教育熱心な伝統をもつ学校なんだと思わされますね。
学校長のメッセージも見てみましょう。
現在のように激しく変化する社会を生き抜いていくためには、精神的なたくましさが必要です。 自分ができないことをすぐに人のせいにしたり、何かのせいにしたりするようでは困ります。
人は、経験から多くのことを学びます。挑戦して成功した経験は、その後の人生で同じようなことに再びチャレンジする勇気を与えてくれますし、失敗した経験は、苦しさに打ち勝つ心の強さと他の人に対する思いやりを与えてくれます。
麹町中の生徒たちには、身近な学校生活の中に自分なりのチャレンジする機会を見出し、挑戦し、たくさんの失敗と成功を繰り返しながら、たとえ忙しい毎日であったとしても、楽しんで生活するたくましさをもって育ってほしいと思います。
ところで、中学生という多感な時期は、自分らしさとは一体何なのかを自分自身に問いかけながら、自分なりの価値観を築き上げていく時期ということができます。子どもたちが価値観を身に付けていく過程を考えてみますと、幼いうちは、親や教師などの「身近な人」からごく自然に価値観を受け入れていくものですが、成長するにつれて、「信頼する人」や「尊敬する人」、もっと端的に言えば、「好きな人」からしか価値観を学ばなくなってきます。ですから、狭く閉じた人間関係の世界に偏って生きている子どもたちは価値観も偏ってしまう傾向があります。
人の考え方・生き方は様々で、何が良くて悪いのかなどということを簡単にアドバイスできるものではありませんし、特定の生き方を押し付けることもできません。しかし、素敵な出会いは、自分の今後の進む方向や生き方を決める助けとなってくれます。また、臆病な自分を勇気ある人へと変容させてくれることもあります。
麹町中の生徒たちには身近な大人や友達とのかかわりの中で素敵な出会いを見つけ、よりよい考え方や生き方を学びながら、「支え合って生きていくこと」の大切さを実感できる人に成長していってほしいと思います。
キーワードを抜き出すと
- 精神的なたくましさ
- 身近な学校生活の中に自分なりのチャレンジする機会を見出し、挑戦し、たくさんの失敗と成功を繰り返しながら、たとえ忙しい毎日であったとしても、楽しんで生活するたくましさをもって育ってほしい
- 人の考え方・生き方は様々で、何が良くて悪いのかなどということを簡単にアドバイスできるものではありませんし、特定の生き方を押し付けることもできません。
凄いいいメッセージですね。
教師って上から目線じゃないですか基本笑
でもこの学校は経験のほうが先生より上位にあるので、いいですね!
最後にそんな麹町中学校の面白い試みを紹介します
麹町中学校の新しい施策
服装ルール
一週間半くらい私服で登校できる日の作成
面白いですね、学校が細かく決めていた服装のルールを、生徒も交えて見直しているらしいです。
「私服を着てみないと 制服の良さもわからない」という名言を残しています。
この先生と生徒が一緒に議論して何か施策をうつっていう経験はめちゃくちゃこれからの人生にいい影響がありそうですよね。
一発勝負のテスト廃止
中間や期末など一発勝負のテストを廃止
その代わり増やしたのが、再挑戦が可能なテストとのこと。
教科ごとに一定の範囲が終わると実施し、成績には 点数の高い方を反映する仕組みらしいです。
自分の反省に対してどうやって対策をうって行くかっていうところを学べそうですよね!
定期的って一発勝負だしどうしてもやったら終わりっていうのが多いですもんね。
こちらも面白い試みだと思いますね。
プレゼン合宿
プレゼン合宿を開催
生徒の自律を支えるため、多様な意見が出せる環境作りへの取り組みを狙っているそうです。
毎年、中学2年生を対象に実施する宿泊研修でプレゼンする力を鍛える合宿が行われるようです。
こちらもいい試みですよね、プレゼンって相手になにか伝えることじゃないですか、それって凄い頭使いますしね。
あと何より驚いたのが、あのマイクロソフトの澤さんの講演の予定が入ってたことですね笑
こういう著名な人の話を聞く機会に恵まれるなんて羨ましい限りです。
(普通に会社の研修でもやりたい笑)
最後に
こういう試みがどんどん増えたらいいですよね、
でもこれらの施策が実際にどういう効果があったのかを検証できる基盤もほしいですよね。
個人の自律を測る指標とかあるのかな?
学力は全国テストの平均値とかありますしね。
あとは中学校卒業生のOBの講演とかも面白そう。
ってか教育ってやれること多いし楽しそう!
生徒さんたちと一緒に成長していきたいですね!(何目線笑)