今回は『学びを結果に変えるアウトプット大全』です!
この本は科学的根拠に基づいて効果的なアウトプットするためのテクニックが紹介されています。
オススメです!
目次
学びを結果に変えるアウトプット大全
書籍情報
書籍名 | 学びを結果に変えるアウトプット大全 |
---|---|
著者名 | 樺沢紫苑 |
出版社 | ンクチュアリ出版 |
出版日 | 2018年8月3日 |
おすすめ度 | ★★★ |
総評 | 非常に読みやすいし、学べることが多いが、すでに知っていることや当たり前のこともあるので1部有用なところがあるため星は3つ |
こんなひとにオススメ
- アウトプットの量が少ない人
- 効率よくアウトプットしたい人
- アウトプットに関する心理学的な用語や知識を学びたい人
パット見たらよくある低レベルビジネスマン向けの仕事の管理方法や進め方みたいなことかと思ったのですが、そんなことは無く
科学的根拠に基づいて非常に有益な情報を得ることができます。
自分の生産性を今一度見直したい人は一読する価値はあると思います。
この本を一言で言うならば
アウトプットに関する科学的根拠付きの実践知識集
ですね。
知識集なのですでに知っていることがあると物足りなく感じるかも。
ただの知識集だけでなく、実際に実践レベルまで落とし込まれてるのが本書の特徴であり有益な点。
学んだこと3つ
いろんなトピックをインプットできたが(アウトプットの本をインプットするというこの感じ笑)その中で特に面白かったものを紹介します。
感謝によって分泌される脳内物質に関して P.107
脳科学的に感謝することで脳内物質が分泌されると言われています。
それぞれ
- ドーパミン
- セロトニン
- オキシトシン
- エンドルフィン
と呼ばれています
感謝するだけでこの世の脳内物質が全てておりされると言われています。
反射によって分泌する脳内物質
ドーパミン | 幸福物質 | 幸福感、モチベUP、学習機能UP、集中力UP、記憶力UP |
セロトニン | 癒やしの物質 | 安らぎ、落ち着き、緊張緩和、共感 |
オキシトシン | リラックスの物質 | 安らぎ、愛情、親切、信頼感、免疫力 |
エンドルフィン | 脳内麻薬、究極の幸福物質 | 幸福感、多幸感、リラックスr、集中力UP、免疫力UP |
感謝の七つのメリット
- 感謝すると人間関係がうまくいく
- 感謝するだけで幸福度が25%アップする
- 感謝する人は9.4年長生きする
- 感謝する人は病気になりにくい
- 感謝すると免疫力がアップする
- 感謝する人は病気の回復が早い
- 感謝するだけで痛みが軽減する
創造性の4B P.141
いいアイディアをどうやって生み出すかの話。
閃いた時の脳の状態はぼーっとしている時の脳の状態とほぼ同じであることがわかった。
そこで創造性アイデアが生まれやすい四つ場所4Bが紹介されている。
- バスルーム
- バス
- ベッド
- バー
これらの共通点はぼーっとしていることが多い空間であること。
閃くはがむしゃらに働くするのではなくぼーっとした時間を持つことが重要であります。
中国のことわざで『アイデアが生まれる場所は三上である。』
というものがある。
三上というのはそれぞれ
“枕上”
“馬上”
“厠上”
つまり
“ベット”
“バス(車)”
“トイレ”
ですね。
これはとても近い発想だと思います。
プロが使う文献を見るためのツール
自分の考えを裏付ける論文や資料を探したいと思ったことはありませんか?
科学者やプロのライターが使う引用元の論文や資料を探すための専門的なツールを三つ紹介されていました。
グーグルスカラ
Google Books
Pudmed
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/
今度つかってみよっと。
自分に質問
- アイコンタクトとドーパミンの関係
- ガイオンス効果とは
- 電気ショックとマウスの実験
- 脳内物質言える?
- 感謝の効果は?
- アイディアが生まれる場所と理由
- 作業興奮の話
- 笑顔の効果
- 有酸素運動の効果
- ヒヤリハットの法則
オススメの本なのでぜひご一読あれ