ついついキニナル耳かき。
今回は最新の耳かきのオススメ商品を紹介しまっせ!
まずは耳かきのタイプを知ろう
スプーン型
一般的な耳かきはみんなこれを想像するよな!
昔からある形状で、乾性の耳垢の方に適してるらしいで!
先端部分は小さめで薄いものを選ぶと、耳垢が奥に押し込まれることがなくてオススメやで!
先端が硬いから耳垢の取れる感覚がしっかりとしたかき心地が特徴やな!
でもそのぶんやりすぎに注意で、特に耳肌のデリケートな方にはあまりおすすめ出来へんな。
らせん型
360度を一度にもれなく耳掃除できる点が最大のメリット!余計な力を入れなくても耳あかを一気に取ってくれるで
さまざまな材質で作られてるけど、粘性の耳あかの人はゴム製がオススメやで!
ただ、耳垢を押し込んでしまう可能性があるから、大きめの買う時は注意やで。
ループ型・ワイヤー型
弾力性のある極細ループワイヤーが熊手のようになっていて、耳垢をしっかり絡め取ってくれるが、スクリュー型などのようにガッツリ取れた感覚が少ないのが特徴
乾性の耳垢の人におすすめやで。感覚的に少し物足りないかもやけど、その分刺激が少ないから、耳を傷つけたくない人とか耳孔の皮膚が弱い人におすすめやで
オススメの耳かき
オススメの耳かきはズバリ、『匠の技』
個人的には耳かきをした感触が少し強めのほうが気持ちいから好きで、色んな耳かきを試した結果これが一番良かったで
耳かきの先端が、薄いし小さいから、耳垢を置くに押し込む心配も少ないし、
何より細いのにしっかりした材質で出来てるから、きっちり耳垢をとることが出来るねん!
一回つかったら他の耳かきは物足りなくなると思うで。
是非オススメやから買ってみ!
番外編:たわしで出来た耳かき
たわしでできた「耳かき」が誕生! !
適度な刺激で耳をいじめる「爽快感」と「機能性」がやみつきになると話題になってるらしいで!
たわしと聞くとちょっと刺激が強い印象を受けるけど、傷つけず、やさしく汚れだけをかき落とすことが出来るらしくて、耳かきとしての機能は完璧らしいで!
しかも、自律神経の多くが集まっている耳を刺激すると、ポカポカと眠くなったような感覚に陥って癒やしの効果もあるらしい!
SNSで注目を集めたことがきっかけで、発売開始から1週間で初回生産分2000個が完売。早くも1か月待ちが続出してるらしいから、ぜひこれを気に買ってみ!!
注意点
耳垢は耳に入ってきたちりやごみから外耳道や鼓膜を守っているのです。耳には自浄作用があって、耳掃除をしなくても耳垢は奥から外へと自然に移動し、最後は剥がれ落ちる仕組みになっています。アメリカの耳鼻咽喉科学会では『耳掃除はするべきではない』というガイドラインまで作成している。耳そうじをすることで得られるメリットより、リスクのほうが大きい――と判断しているのです
(出典:http://bunshun.jp/articles/-/6690?page=2)
という話もあって、個人で耳かきをするのは週に1-2回程度にしないと、耳によくないらしいわ。その当たりは気をつけたほうがええで。
口コミ
ブラシ状になってる耳かきマジおすすめ
— ウメ@Ship8 (@hamarsan) 2018年8月8日
セリアのLED光る耳かき。すごく使いやすい。子供におすすめhttps://t.co/qdFUwMJlx8#100均 #ダイソー #セリア #キャンドゥ
— 100均クラブ (@100shop_club) 2018年7月29日
おすすめトレンドにワッツというのがあったので書いてみるが、あたしはワッツという100円ショップの耳かきが好きでたまらない。 #ワッツ
— 美少女まりえ@東風荘 (@bishojomarie) 2018年7月28日
昨日Amazonでポチった匠の耳かきが先ほど届いた。2本入りなのでしばらく安泰ですな。2代目&3代目「匠の耳かき」今日からよろしくお願いします。 pic.twitter.com/r9j7QMKbjD
— ありまたろう (@arimax123) 2018年8月19日
そのシークレットレジェンダリーウェポンこと京都で買った耳かき棒の何がやばいって匠の技煤竹レベルのしなって細い先調子な上でそれなのに僅かに太めで耐久性が少し高くてさらに持ち手にも太めで安定性に優れるとかいうやばさだった。
— フマフゥ (@huma_huu_second) 2018年8月17日