アドセンスの申請がやっと通ったぁ
覚えてないですが10回近く再申請してたんで嬉しいですね
特にまだ今の段階では収益化は考えてないんですが、せっかく申請が通ったんで、広告を設定してみようと思ったんですが、、、
なんじゃこれ??
全然設定の仕方がわからんわけですよ。
そこで、備忘録ということで、アドセンスの設定の仕方をまとめてみようと思っております。特にWordpressの「JIN」というテーマを中心にしてますが、全般共通することなので、参考になるかと。
- アドセンス通ったけど何していいかわからん人
それでは見ていきますね
目次
アドセンスとは?
まずアドセンスとは何か?というところなんですが。
アドセンスはGoogleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスのことです。
- コンテンツ向けAdSense (AFC)
- 検索向けAdSense (AFS)
- 動画向けAdSense (AFV)
- ゲーム向けAdSense (AFG)
この4つの広告があるようです。
要するに、広告を貼るページの内容、ページに来るユーザーの属性から自動で表示される広告が変わる仕組みのようです。
さすがグーグルさん、すごい技術ですよね。
そして、私達のメリットと言うと、作成したページにコンテンツにコードを貼り付けるだけで、コンテンツ連動型の広告が表示され、それがクリックされると報酬がもらえるようになっています。
しかも、広告オークションによりサイト運営者のページに掲載料金の最も高い広告が自動的に選ばれるようになってます。
- Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス
- サイト運営者はページにコードを貼り付けるだけ
- クリックされると報酬がもらえる
設定方法
簡単に手順をまとめました。
部分的に説明されても難しいですもんね、、
STEP_01 | 事前知識を入れる |
---|---|
STEP_02 | 自動広告の設定 |
STEP_03 | 自動広告のコードを<head></head>に貼る |
STEP_04 | 広告ユニット設定 |
STEP_05 | 広告ユニットのコードを記事内に貼る |
STEP_05 | 収益1000円を目指す |
それでは順に見ていきましょ
STEP_01 事前知識を入れる
とりあえずサイドバーの各項目の説明をしますね。
サイドバーの特に「広告の設定 > コンテンツ」の項目の説明になります。
- 自動広告
- 広告ユニット
- 広告掲載率
- カスタムチャンネル
- URLチャンネル
自動広告
これは設定して取得できるコードを、<head></head>に貼り付けるだけで、適当にGoogleさんが広告を貼り付けてくれる設定です。
メリットは俄然お手軽なのに対して、デメリットはカスタマイズが出来ないのでコントロール出来ないところにあります。
広告ユニット
これは自分で作成する広告枠のことを指します!
広告サイズや、広告タイプや広告の色といったようなことがカスタマイズ可能です。
こちらは設定して取得したコードを自分の好きなところに貼り付けることが出来ます!
と言っても、貼り付ける場所っていうのはほとんど限られてるので、こちらは、後述します。
広告掲載率
これは広告を表示する割合を設定できます。
メリット | デメリット | |
広告表示される | 収益に繋がる | ユーザー体験悪くなる |
広告表示しない | 収益に繋がらない | ユーザー体験いい |
このメリット・デメリットのバランスを最適にしてくれるのがこの仕組です。
極端な話、鬱陶しい広告表示が1つだけで、最大の収益に繋がるならそれに越したこと無いじゃないですか、この辺のバランスを最適にするためのものです。
正直はじめはまだ、触らなくていいと思います。100%のままで。
カスタムチャンネル
これはデータ分析の時に使える設定です。
要は設定した広告ユニットをグループ化することで、管理をわかりやすくしようというものです。
はじめは設定しなくていいと思います。
広告ユニットを複数運用仕出したら、やってみましょう!
URLチャンネル
こちらもデータ分析の時に使える設定です。
指定したURLの結果が表示されます。
こちらもはじめは設定しなくて大丈夫かと思われます。
基本これらの意味を知っていれば、広告運用は開始できます。
それでは、次はSTEP_02の広告設定を見ていきましょ!
STEP_02 自動広告の設定
これはもう、めちゃくちゃ簡単です。
どういう広告のタイプを表示して、どういう広告のタイプを表示しないか選ぶだけでOKです!
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
これら6つの種類の広告があるんですが、表示したいものを選ぶだけでOkです。
どういう形で表示されるのかは、クリックしたら詳細が見れますので、必ず見ましょう!
例えば「テキスト広告とディスプレイ広告」の場合はこんな感じで表示されます!
こちらを設定したら、コードを取得できるので、コピーしたらOK、次はそれを貼り付けるだけです。
※自動広告の設定は必ずしなくてもいいんで、自分で最適な方法を見つけていきましょ!
STEP_03 自動広告のコードを<head></head>に貼る
取得したコードを<head></head>に貼り付ける作業です!
これは、次のユニット広告のコードを貼り付けるときも同じなんですが、貼り付ける方法は3つあります!
- 直接ページにいじって貼り付ける
- プラグインを利用して貼り付ける
- WordPressでいう「テーマ」や、各ブログの機能として組み込まれてる方法で貼り付ける。
③が位置番楽な方法です!
私の場合Wordpressの「JIN」という最近良く見るテーマを利用してるので、そのテーマに組み込まれてる方法で設定しました!
正直コピペだけなんで、楽勝です!
STEP_4 自動広告のコードを<head></head>に貼る
これは「JIN」の場合を紹介しますが、基本は同じで、
どこに貼り付けるか
だけ間違えなければOKです!
サイドバーのHTMLタグ設定をクリックして、
【head内】の欄にコピペするだけ!
STEP_5 広告ユニット設定
広告ユニット設定 > 新しい広告ユニット
で、設定ページに行きます。
ここでは3つの種類の広告を設定できます
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
これらはどこにどのように広告を挟みたいかで決めます。
テキスト広告とディスプレイ広告 | これは基本的な広告の形 記事の途中だったり、サイドバーだったり、一番よく見る形がこれになるかと思われる。 |
---|---|
インフィード広告 | 記事の一覧や関連記事一覧に紛れ込んでる広告。 |
記事内広告 | 記事の中に画像とテキストで自然と潜り込んでくる広告、「テキスト広告とディスプレイ広告」と似てる。 |
インフィード広告は基本的には、記事一覧か関連記事一覧に設置するものだけれど、
ブログの記事で収益を上げたい場合は「テキスト広告とディスプレイ広告」「記事内広告」のどちらが最適なのかは自分で試行錯誤してみることをおすすめします!
正直まだ正解は無いみたいです!
それでは、簡単に設定方法をお教えします!
「テキスト広告とディスプレイ広告」を例にします!
設定する項目
名前 | なんでもいいんですが、どのサイトのどの部分に設定する広告なのか分かるようにすることをおすすめします! スマホとPCも分けて管理したほうがいいかと 例:サイト名-場所-デバイス |
---|---|
広告サイズ | これはレスポンシブでいいと思います。より細かく設定したければ、調べてやってみるのも◯ |
広告タイプ | これはそのまま「テキスト広告とディスプレイ広告」を選択 |
テキスト広告のスタイル | どんなスタイルの広告を表示するか選べるのですが、基本はデフォルトにしておいて問題ないです。 |
カスタムチャンネル | カスタムチャンネルは先程説明したとおりで、はじめは特に設定しなくてOK |
表示可能な広告がない場合 | こちらもデフォルトでOK |
こういった形で、それぞれ設定していくわけです!!
ちなみにJINの場合のインフィードの設定はこれがわかりやすい!
https://jin-theme.com/manual/jin-infeedad/
設定が完了するとユニット広告のコードを取得できますので、
それを任意の場所に貼ればOK!
広告ユニットのコードを記事内に貼る
こちらも、「JIN」の場合の説明です!
基本的には、先程説明した
- 直接ページにいじって貼り付ける
- プラグインを利用して貼り付ける
- WordPressでいう「テーマ」や、各ブログの機能として組み込まれてる方法で貼り付ける。
これらの方法で貼り付ければ問題ないです!
「JIN」の場合は、サイドバーの「広告管理」という項目をタップして、
こちらの方法で「記事内の広告」「インフィードの広告」のコードを貼り付けるだけです!
https://jin-theme.com/manual/ad-setting/
なんて便利なんだ!
STEP_6 収益1000円を目指す
収益が1000円を超えますと、googleさんからはがきが来るみたいです!
どうやら個人識別番号が書かれたの「PIN」コードというものが送付されるらしいんですが、始まったばかりなので、とりあえず1000円目指しましょう!!
少し長くなりましたが、以上がアドセンスの設定方法です!!
色んな方が試行錯誤した結果が調べたら分かるので、是非試してください!