伝えたいことはあるんだけど、いつも
「伝わったのかな?」
と不安になるよな
人に何かを伝える時に使えるフレームワークのようなものがあれば、自分の頭の中で話を組み立てやすいのにって思わん?
人に何かを伝える時に使えるフレームワークの本があってん!
分かりやすい内容やねんけど、めっちゃええで。
それでは、各章でいいと思った内容をそれぞれまとめていくで
本の構成はこんな感じやで!
- 【序章】そもそも「伝える」ために考えて置くべきこと
- 【第1章】「伝える」ための基本事項
- 【第2章】1分で伝える
- 【第3章】相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう
- 【第4章】1分でその気になってもらう
- 【第5章】1分で動いてもらう
- 【第6章】「伝え方」のパターンを知っておこう
- 【第7章】実践編
序章
人はあなたの話の80%は聞いていない
ど頭からシンプルで本質的なメッセージやなぁ
このことを常に念頭におくことが重要とのこと。
聞き手はそもそも8割方聞いていないし、理解もしていない。
であれば、それをそもそも理解した上で少しでも相手の頭に残し、相手が動くためにはどうしたらいいのか、の勝負になります。
だから誰でもシンプルに理解できるように1分で話をまとめよう!
ということになるそうやで
第1章
第1章では事前準備の確認項目の話
以下をチェックシートのように毎回確認する必要があるねんて!
■伝える相手はどんな人か
・立場
→どんな立場の人が聞いているのか
・興味
→相手はどんなことに興味があるのか
・自分に求められていること
→どんなことをこのプレゼンに期待しているのか
・テーマについて理解していること
→相手は専門的なことをどこまで理解してるのか
・何に対してネガティブか
→何をどんな風にいうとネガティブに反応するのか
■ゴールはなにか
ゴールは、伝えることではなく、
聞き手をどういう状態に持っていきたいかを見定めて、それを実行するために何をすれっばいいかを逆算で考えることが重要らしいで!
なぜプレゼンをするのか。
相手が自分が望むゴールにいないからです。
とにかくゴールに相手を動かしていく。
これが求められているのです。
だから「うごかしてなんぼ」なのです。
そして、そのためには
できることをすべてやりきることが重要。
第2章
相手に伝えるための基本的なフレームワーク
「ピラミッドストラクチャー」を意識するねんて!
シンプルに言うと
「主張はこうです」
「理由は3つあって根拠A、B、Cだからです。」
とまとめることが出来るってことやな!
ここで重要なのは2点
- 根拠と主張はロジカルにストーリを考える
- 「理由は3点あります」というふうに始めに主張の枠組みを相手に理解させる
これを意識するだけでとても伝わりやすくなるで!
第3章
相手に話を最後までに聞いてもらうために、意識するポイントが2つ
- スライドの図やグラフは主張がわかりやすいようにシンプルにする
- 中学生が理解できるレベルの言葉しか使わない。
なぜなら、少しでも分からないと聞き手は、混乱し集中が途切れてしまい、話を最後まで聞かないから。
第4章
4章でのポイントは
ロジカルに考えられたストーリがないと、聞き手は、あなたの言うことを理解できません。しかし、ロジカルに考えられた正しいことを聞いて理解するだけでは、人は動きません。
ということ。
つまり
相手に具体的にイメージしてもらうことが重要やで!
ここで意識するポイントが3つ
- ビジュアルを見せる
- 「例え話」を用意する
- 「想像してみてください」と相手にイメージするように誘導する
例え話の例として
自分が勤めている会社が好きなことを主張したい場合の例があげられているな
1点めは、働きやすい職場だからです。
例えば、フレックスタイムで自由に働け、またリモートワークで自宅で働くこともできます。
2点めは、一緒に働いている人達が素敵だからです。
たとえば、人の足を引っ張るような人は、一人もいません。
3点めは、仕事にやりがいがあるからです。
例えば、会社は常に新規事業に積極的で、チャレンジする機会に恵まれています。
ただロジカルに根拠を述べるだけでなく、例え話を用意したほうが説得力がますわな!
さらにこの本では、
右脳と左脳両方に訴えかけろと言っているで!
第5章
話を聞いてもらったとして、
聞き手がそれを、ずっと覚えているかどうかは、別の話になるでな
そこで、相手に覚えてもらうための仕掛けを作ることが重要になるねんて
それは
自分の伝えたいことを、一言のキーワードで表すことやって!
一言でそのプレゼンを表すような、キャッチーなワードを用意しておくことが重要になるわけやな!
次は人前で話すときの4つのポイントを紹介しているで
- 視線:しっかりと聞き手を見る
- 手:多少、動きをつける
- 声:相手と対話するように声を届ける
- 間合い:話の区切りで、普段より3秒ほど長く、間をとってみる
第6章
基本のピラミッドストラクチャーをもとに
2つのプレゼンテーションフレームワークを紹介しているで
- 結論ではさむSDS
- 新しい取り組みを説明するときのPCSF
SDS
Summary(まとめ=主張) – Detai(詳細=根拠)l – Summary(まとめ=主張)
例:
今日は、皆さん禁煙をしましょう、という話をします。
禁煙はしたほうがいいです!(Summary)
禁煙したほうがいい理由は3つあります。(Detai)
1つめは、禁煙しないと、健康に良くない、ということです。例えば喫煙者と禁煙者で、平均寿命が○年違う、という調査があります。2つめは、禁煙すると、ご飯が美味しく感じられるようになる、ということです。3つめは、「禁煙セラピー」を読めば、かなり簡単にやめられるからです。
ということでみなさん、禁煙しましょう(Summary)
PCSF
Problem(問題) – Change(変化) – Solution(解決策) – Future(未来)
例:
今、こんな形で問題があります(Problem)。これに対し、テクノロジーでこんな変化が起きつつあります(Change)。この変化を活用し、我々は、こんな解決策を生み出しました(Solution)。そして私達は、この解決策を展開しながらこんな未来をつくっていきたい(Future)
第7章
7章は実践編になっており、実際のシチュエーションをベースに気をつけるポイントをあげている。
実践編なので一旦ここでまとめるのは割愛するな!
最後に
それぞれとても重要なポイントが完結にまとまっていて分かりやすかったな!
この本はおすすめで!!
そこで最後にこれらのポイントを1枚にまとめたスライドを作ったで!!
これからプレゼンする前にこれを事前チェックしよっと!